第29回NHKマイルカップ(G1)|差しか!?逃げか!?僕たち私たちのマイル青春グランプリ!

クラシックに間に合わなかった才能ある者のプライドをかけた戦いがそこにはある
東京都府中市にある東京競馬場/芝1600m(左回り)で行われる『NHKマイルカップ』
3歳馬による春のマイル王決定戦だよ。
そうそう、これまで短距離、長距離といろんなコースを見てきたけど、やっぱり
競走馬にはそれぞれに馬のタイプ(=得意な距離)があったんだって。
そらそうだよねwww
■スプリンター:短距離(1200m前後)が得意なお馬さん。
『短い距離を、一気にブワァッとダッシュで走るわんぱくタイプ』
■マイラー: 中間の1600m(=マイル)が得意なお馬さん。
『スピードもスタミナもバランス良く持ち合わせてるタイプ』
■ステイヤー: 長距離(2400m以上)が得意なお馬さん。
『長い距離を、じっくり我慢して、最後にビシッとためてた脚で伸びるタイプ』
と大きく分かれてるんだよ。
それぞれお馬さんの得意分野があるってことだね。
また三冠クラシック路線とは別ルートのお馬さん達が活躍することも多くて『マイル路線のダービー』なんて言われることもあるんだよ。
1600mという中距離未満の特殊な距離だから、クラシックから外れたお馬さんたちが
“こっちで勝負しよう!”って来るケースも多いんだって。
だからこそ、クラシックに間に合わなかった才能とか別ルートのエリートが激突する場所でもあって何が起こるか分からない白熱した面白いレースになるんだぁ。
また、左回りってことで、
時計と反対回りで走るから、東京競馬場のような左回りに慣れてるお馬さんが有利なのかな。
直線が長いだけじゃない!?東京競馬場の“クセ”とは?

スタート地点は向正面2コーナー終わり際のちょっと変則的な位置から始まるよ。
最初のコーナーまでに距離が長めで、おおよそ550mあるから、枠順の有利不利はそこまで大きくなく実力勝負になりやすいのが特徴かな。
向正面中ほどまでは長い下り坂が続くから早いペースになりやすいのも特徴だよ。
スタミナのない馬はバテやすいし、
差し馬は「一瞬のキレ」と「位置取り」が超重要になってくるよ。
3コーナー手前に待ち構える高低差1.5mほどある、
上り坂下り坂もタフで、更に3コーナー半ばから緩やかな上り坂。
最後の直線は約525mもあって、更に高低差2mの上り坂が続いてるんだよ…残り平坦な300mを走りきってのゴールになるよ。
最後の直線で『差し』とか『追い込み』がバッチリ決まりやすいんだって。だけど、瞬発力勝負になりやすいから、ただの逃げ馬じゃ苦しい展開もあるんだよ。
説明聞くだけで上り下りの多いコースだと言うことがわかるね、
色々と試練がのしかかる嫌味なコースだよ。笑
直線の途中にある【府中の坂】
ここでバテちゃうと一気に飲み込まれちゃうからねぇ…スタミナとパワーと両方あるガッツあるお馬さんが有利なんだって。
スピードだけじゃ勝てない…でも“切れ”だけでも届かない――そんな絶妙なバランスのコース…それが東京芝1600mなんだよ。
馬券【3連複|2頭軸流し】の説明
なんだろぅ…この懐かしい感情は…
2頭流しと聞くと同時に…昔ドラマで流行ってた『白線流し』の映像が流れてくる…
空も飛べるはず♪
君と出会った奇跡が〜この〜胸に溢れてる〜
頭の中でずっとローテーションしちゃう。笑
『諦めなければ夢は必ず叶う…』渉の奥さんの言葉が今でも胸を打つ…
長瀬ぇ〜!!←そこは渉やないんかw
・
・
・
レジー先生:『そろそろ夢から覚めんかぁッ』ビシッ!!

3連複…選んだ3頭がすべて3着以内に入れば当たりって事だね♪※着順は関係なし。
たとえば、
❶-❷-❸の3頭を選んでおいて、
実際のゴールが、
・「❷→❸→❶」でも
・「❸→❶→❷」でも
・「❶→❷→❸」でも
3頭とも3着以内に入っていればOKって事だね。

レジー先生:『コホンッ! また脱線したら困るッスからボクちんが説明するッス』
・
・
・
店長:『ボクちん…』
2頭軸流し…『この2頭は絶対来る!』と思う馬を決めて、その2頭から他の馬に流すと言った買い方ッス
馬連、三連複とかで使えるッスよ、
■三連複・2頭軸ながしの例ッス
『1番と5番が来ると思う!』→ この2頭を軸にして、
「❶・❺」-「❷・❸・❹・❻」に流すッス
結果として、1着・2着・3着の中に「❶と❺」がいて、残り1頭が流した馬なら的中ってことッス
■馬連・2頭軸ながしの例ッス
【1番と5番を軸に、それぞれ他の馬に流す】
→『❶-❷, ❶-❸, ❶-❹, ❶-❻/❺-❷, ❺-❸, ❺-❹, ❺-❻』みたいな感じになるッス
ポイントは、「軸にした2頭がどちらも馬券圏内に来ることが前提」ってとこッスね。
信頼できる2頭を見つけるのがカギッす!!
以上ッス!!
・
・
・
店長:『ボクちん…』←説明聞いてない
レジー先生:『………。そんなに変っスか??』
店長の選んだお馬さんは…
今回レジー先生から2頭軸から6〜10頭流してと言われてたから、お馬さん選び放題だったよ♪
シンプルに強そうで、経験の多いお馬さんを2頭選んで、
後は数打ち当たるで選んだよwww
【6】イミグラントソング
【8】アドマイヤズーム
の2頭軸
【7】トータルクラリティ
【15】アルテヴェローチェ
【17】ヴーレヴー
【2】ショウナンザナドゥ
【9】マイケルチケット
【4】ヤンキーバローズ
【5】ランスオブカオス
【1】モンドデラモーデ
【14】ティラトーレ
【12】マピュース
と、ここで
レジー先生の登場〜
前日レースから何かを感じたようで、
『前が止まらない馬場ッスから
ボクちんは脚質的に先行型で選ぶッス』
馬場の種類と状態
今回レジー先生が言ってたように、馬場の状態でレースの勝敗が決まったりする判断の一つとして大事になってくるんだね。
■芝(しば):
・天然芝の上を走るコースだよ。
・スピードが出やすく、瞬発力や脚質(逃げ・差し)に影響が大きいんだぁ。
■ダート:
・砂地っぽいコースだよ。
・パワーや持久力が大事で、脚が取られやすいんだ。
また馬場のコンディション(状態)は4つに分かれるよ。
【良】りょう…地面が乾いてて走りやすい!スピード勝負向き
【稍重】ややおも…ちょっと湿ってて、やや力がいる馬場
【重】おも…地面がグチャッとしてきて、スピード落ちる
【不良】ふりょう…もうベチャベチャ!パワー勝負&波乱あり!
▶ワンポイント!!
雨が降ると馬場は「稍重 → 重 → 不良」と悪くなるよ。
でも、ここでポイントなのは【芝】と【ダート】では“悪くなった時の有利なタイプ”が逆になるって事
芝コースの場合
スピードが出る芝は、地面がぬかるむと「パワーがある馬」や「道悪(みちわる)に強い馬」が有利になるんだよ。
スピード馬にはちょっとツライ条件に…
ダートコースの場合
砂地は雨で湿ると逆に“固まって走りやすくなる”こともあるんだよ。
脚抜きが良くなってスピードが出やすくなって、先行馬やスピード型が走りやすくなる傾向にあるよ。
後は開催されて何日目の馬場なのかって所も大事だね。
【開催が進むと馬場はこう変わる】
■開幕週(1〜2日目)
【芝の場合】
・芝がフッカフカ&ピッカピカ✨
・内側(ラチ沿い)←白い柵のすぐ横。が圧倒的に伸びるんだぁ。
・先行馬が粘りやすい
「前に行く馬+内枠=超有利」なことが多いって事だね。
【ダートの場合】
・ダートが「固まっていて均一」、クッション性が高く、脚抜きも良好!
・スピードタイプの逃げ・先行馬が圧倒的に有利。
・路盤が固くて時計も出やすい「高速ダート馬場」になる傾向。
■中盤(3〜5日目あたり)
【芝の場合】
・内側がちょっとずつ荒れてくる
・先行馬と差し馬のバランスが取れてくる
→ 展開次第でどちらもチャンスあり!
【ダートの場合】
・各馬の走行でダートが掘れたり偏ったりしてきて、一部のコースで「砂が深くなる」「乾いてバラける」場所も出てくる。
結果、先行有利は続くが、差し馬も届きやすくなってくる。
・馬場差が「1.0前後→1.2〜1.5」という様に、やや重くなる印象かな。
■後半〜最終週(6日目以降)
【芝の場合】
・内側はボコボコ!走りづらくなるんだよ。
・馬たちが避けて外を通るようになる
『外差し』がビュンビュン決まる馬場になることもあるよ。
補足
※芝のレースでは、開催が進むにつれて 内側の芝が傷みやすくなるからね、
芝コースでは馬場を保護するために、「仮柵(かりさく)」という白い柵を週ごとに少しずつ外側へ移動させているよ。
これによって、レースごとにお馬さんたちが走る場所が変わって、内外の有利不利も変化していくのが特徴だよ。
【ダートの場合】
・完全に「使い古された馬場」。場所によってはかなり深く、砂ぼこりも増える。
・スタートから脚を使うタイプや軽い馬は苦戦。
逆に、パワー型&スタミナ型、差し・追い込み馬の台頭が増える。
・時計もかかり、上がりが遅くなりやすい「消耗戦」に。
※時計がかかる…競馬用語
・速いタイムで走れる馬場=“時計が出る馬場”
・タイムが遅くなる馬場=“時計がかかる馬場”
今日は何日目か。←新聞とか競馬アプリの開催イベント名の周辺に何日目って書いてるの見たなぁ。
後は馬場コメントとか騎手のコメントで“内が伸びない”って言ってないか、
レース映像とかで、差しが決まり出してるか?
こういうのをチェックすると、馬場の“今の傾向”がつかめるよね。
レジー先生は前日の試合で何かを察したのか…
こうしてみるとお馬さん選びはとても複雑で気にして見る箇所も多いね。
結果発表
ぬぉーーーーーッ!!
大荒れの結果だったんじゃないかな、
【11】パンジャタワー
素晴らしかった!!!
声をあげて歓喜を送ったよ。
前走での朝日杯FSでは同じ1600mの距離を12着でどちらかといえば短距離が得意なお馬さんかと思って見向きもしていなかった…
ほら、流しにも入れてなかったくらいだったよ。
何が起こるかわからないレースだね…
これからもパンジャタワーの活躍に目を向けて、
応援していきたいと思ったよ。
ホントかっこよかった!!
・
・
・
しかし当たらない…かすりもしなかった今回の結果…変に考えすぎが裏目に出てるのだろか…
ただ強い、人気だけで選ぶものでないよね…
色々と調べたんだ。考え込んだんだ…夜も眠れないくらいに…ハァハァ
それにしても
今回のパンジャタワーの走りはどちらかといえば“差し”タイプだった事から考えて、
特にこのレースではその戦法が功を奏したってことかな。
今回のNHKマイルカップ。
全体的に前半からハイペースな走りになってて、先行馬がスタミナを消耗して失速するといった展開になってたもんね。
後方から脚をためていた差し/追い込み馬が有利な流れになって、パンジャタワーの差し脚が際立ったって事なんだね。
益々分からない…
選び方の基準が…
そろそろレジー先生にセンスないって言われちゃいそうだよ…
でもねでもね、負けないよッ!!
こうしてお馬さんの事を知って、
自分なりの見分け方を見つけていくんだぁ。
次回は5月18日の『ヴィクトリアマイル』だよ♪
【3連複/フォーメーション】に挑戦するよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の結果
【購入金額】 2000円
【払戻金額】 0円
【収支】 -2000円
【生涯収支】
購入金額 9900円
払戻金額 3750円
収支 -6750円
【的中率】30% 【回収率】37.8%