長距離王者決定戦|天皇賞(春)はスタミナと騎手の駆け引きが勝敗を分ける

京都の舞台で繰り広げられる熱戦!天皇賞(春)のコース『特徴と魅力』
年に一度のこの時期に開催される天皇賞(春)。
今回はレースの中でも長距離戦になってくるね。
前回行われた皐月賞では中山競馬場(2000m)と言った中距離でスタートから騎手とお馬さんの緻密なやり取りが重視されて、コーナー取りが勝敗を分ける神騎手といった技術戦法だったよね。
今回はその反対で、
京都競馬場の外回りの芝3,200mのコースだよ。
ここは長距離レースに適した形になってて、スタート地点からゴールまでの間に高低差があるのが特徴だよ。
特に長距離を走る競走馬にとっては、一定のスタミナが求められるから、スタミナ重視のペース配分がとても大事になるよ。
スタート地点の向こう正面の真ん中あたりから外回りコースを1週半。
・
・
・
スタートからしばらくして初めのコーナーに競馬ファンの間で言われる【淀の坂】の難関が待ち受けてるんだって。
急な上がり下がりになってて、心臓破りの丘…みたいなものが…点在してるんだよ。ハァハァ…
長距離戦でいきなり心臓破られて、
なんてコアなコース…聞いてるだけで息切れしちゃうよ。
でもね、まだまだお馬さんたちは全力は出してないんだって、
そのままスタンド前をゆったりと歓声を浴びて、
一定のリズムをキープしながら通り過ぎて、向こう正面で一周目が過ぎたあたりから自分の走りを見せてくるんだって。
2度目の【淀の坂】を抜けた辺りから、そうッ!!!ラストスパートだぁ!!
京都競馬場は長距離戦を中心に、とっても挑戦的で観客も楽しませてくれるコースだね。
出場条件|定量戦
今回は4歳以上の牡馬、牝馬、セン馬が対象で
定量戦となってて、牡馬/セン馬は58kg、牝馬は56kgを負担します。
定量戦って知ってる???
ハンデじゃないんだよ、
はじめ、男女混合レースだからそれなりに男の子の方に斤量(重さ)を課せられるのかなぁって思ってたけど、
※因みにハンデ戦もあるんだよ。
そうじゃなくて、
馬の性別や年齢によってあらかじめ決まった斤量を背負うレースってことだね。
実績に関係なく“公平な土俵で戦いましょう”ってイメージかなぁ。
定量戦=性別と年齢で背負う重さが決まってるルール。
ハンデ戦=強い馬ほど重いのを背負わされるルール
って感じだね♪
斤量ってどうやって重しをつけるの???って思うよね。
【騎手の体重+鞍などの装具】なんだって。
体重が軽い騎手ほど、重りを積まなきゃいけないこともあるんだよね。
逆に体重が重めの騎手は減量して体重を落とす努力が必要だったりもするんだよ…。
ジョッキーも体重管理が大変だってきくよね、めちゃくちゃ過酷でストイックな世界だわ…
私は3時のおやつさえも我慢できないと言うのに...。おやつ...食べたいだろうなぁ...ドーナツ。。。
重りを積む vs 騎手が重い
物理的な重さとしては同じでも、
お馬さんにとっての【負担感】とか【バランスの取りやすさ】は違うと言われてるよ。
■ 騎手が重い場合
重さが馬の動きに直接影響しやすいんだよ。
特にスタートとかカーブの瞬間に、重心がズレると馬が走りにくいんだ。
うまい騎手だとその重さをバランス良く分散できたりするんだよ。
■ 重りで調整する場合
馬の動きを妨げにくくする為に重りはたいてい鞍の下や鞍の一部に均等に配置されてるんだよ。
でも、人間みたいに調整ができないからある意味「固定の負担」になっちゃうってことなんだよね。
結果どちらがどうって、あんまり差は無くて、
其々に違った負担はかかるって事だね。
一番はお馬さんがより良く、如何に負担のない走りができるかって事が大事なんだね。
私個人的には
固定の重りの方が調整出来ない分負担なのかなと考えてるよ。
騎手さんはお馬さんとの相性だったり、騎手の腕によって変えられるものだから、
騎手の技術って奥が深いものだよね。
馬券【3連複|5頭ボックス買い】の説明
今回は3連複で行こうってレジー先生言ってたなぁ。
レジー先生:『あ、ちなみにボックスッす』
って、なんだなんだ...そのついで感w
ぃや、待てよ…
今回、店長は京都競馬場へ観に行くって言ってあったからボックス席みたいなVIP席でも用意してくれたって事かな♪
・
・
・
膨れ上がった期待も何のこっちゃない。
“何通り”で選べる買い方の事だった。ガビーン

3連複…選んだ3頭がすべて3着以内に入れば当たりって事だね♪※着順は関係なし。
たとえば、
❶-❷-❸の3頭を選んでおいて、
実際のゴールが、
・「❷→❸→❶」でも
・「❸→❶→❷」でも
・「❶→❷→❸」でも
3頭とも3着以内に入っていればOKって事だね。

5頭ボックス買い…5頭を選んで、そこから“3頭が3着以内に入る”すべての組み合わせを買う方法だよ♪
着順や並びを気にせず、当たるチャンスを広げたいときに便利になるんだぁ♪
5頭ボックスなら、たとえば【❶・❷・❸・❹・❺】を選んだとして―
この中からどの3頭が3着以内に入っても当たりになるんだよ!
『この中からこの3頭は来そうッ!!』って時におすすめの買い方だね♪
自分で順番や組み合わせを考えなくても、自動で全部カバーしてくれるから安心だよね!!
当たる確率は高くなるから安心感のあるオススメな買い方だよね。
開催日の京都競馬場は想像以上の賑わい
開催日の京都競馬場は、入場、指定席などなど、抽選になってるんだね。
沢山の人が集まるから規制がかかってるみたい。
店長は指定席なし、入場だけのチケットを手に入れたよ♪
いつも閑散としてる非開催日の京都競馬場とは想像を超える人の多さに無条件にアドレナリンが出たよ。

馬券購入も人混み想定して買えるのか...想像できなかったから前日に馬券を買いに行くって言ってたレジー先生にお願いして馬券購入をお願いしたら…
レジー先生:『結局現場に行くんッス、そこで買ったらいいんッス』
店長:『え〜〜、ビックリするくらい人多いって言ってたもん、人混みに飲み込まれて買えなかったらマズイでしょぉ』
レジー先生:『人が飲み込まれるなんてことはないッス。人を飲み込む妖怪がいるわけもないのにッス』
店長:『じゃぁ、買って帰ってこれなかったら人を飲み込む妖怪に飲み込まれたと思って、私のことは忘れてよね。プイッ』
レジー先生:『….。もぉ、わかったッス。で、なに選ぶんッスか?』
しめしめwwフフフッ
馬券購入はレジー先生に任せて現場で時間が来るまで優雅に屋台でおつまみ買って、ビールでも飲んでゆっくり過ごすかなぁ♪笑
店長の選んだ5頭は…
まずは馬siteでも商品化されてるブローザホーンッ!!
2024年 宝塚記念では優勝ッ🏆昨年の天皇賞(春)では2着馬だったんだよ♪
・サンライズアース
・へデントール
・ショウナンプランタ
・ジャスティンパレス
それぞれ過去の成績と、
一番は馬site インスタグラムのストーリーズにあげた応援メッセージのお声から選ばせていただいたよ。
結果、上位人気5頭を選んだ事になっちゃった…けど、その分期待は膨れ上がるね♪
結果発表
6番人気【14】ビザンチンドリームが2着に入った事で全部の流れが一変した。
そして、その瞬間にボックス買いの全てが音を立てて完敗したのがわかったよ。ガーン…
1着:へデントール
2着:ビザンチンドリーム
3着:ショウナンプランタ
ぃやぁ、素晴らしかったッ!!ビザンチンドリームッ!!
このレベルの高い戦いの中、スタート初め、後方からの走り出しだったけど、リズム良く一定をキープしてリラックスした走りだったね。
2度目の淀の坂辺りでためてた脚を爆発させ、
一気に追い上げてきて、へデントールとアタマ差でゴール!!!
会場からは悔しさの声と歓声の声と色々な声が湧き上がり、5万人程の声援がある事で競走馬も興奮するだろし、私も涙が込み上げてくる程に感動しちゃった。
最後の追い上げ、坂のてっぺんからゴールまで500メートル。直線ラストスパートは熱く、歓声に希望の声が溢れ出し、シンフォニーの様なリバーブがかかってて、会場のてっぺんにマイクつけて音をミックスしたらそれなりの盛大な曲が仕上がるんじゃないかって思えるくらい、生の歓声は迫力と壮大さに包まれた臨場感のあるレースだったな。←例えが脱線w
“ビザンチンドリーム”
パドックの時にいい感じにリズム刻みながら歩いてたなぁと…印象に残ってただけに、
実際パドックで見て、選ぶのもいいかもしれないね。
今回初めて開催日の競馬場に足を運んだけど、
圧倒的な人の熱に、非開催の時とこんなにも変わるんだぁって、生きた会場に終始大興奮だったよ。
後は実際に走るブローザホーンを見られたことが私の宝物になったんだよ。
今まで商品でしか見てこなかっただけにね。
さて、
次回は〜『NHKマイルカップ』です♪
【2頭軸ながし】に挑戦するよ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の結果
【購入金額】 2000円
【払戻金額】 0円【収支】 -2000円
生涯収支
【購入金額】 7900円
【払戻金額】 3750円
【収支】 -4750円
【的中率】40% 【回収率】47.4%