夏の短距離重賞『アイビスサマーダッシュ』の季節がやってきたぁ!!

夏だッ!!競馬だッ!!
『アイビスサマーダッシュ』だぁッ!!!
(↑2人で声を合わせてタイトルコール!)
来たよ来たよぉ〜この季節が♪
レジー先生が出走する?!!なんて話しをしてG1前半戦のブログ記事を締め括ったんだよね♪笑
G1後半戦が始まるまでは休憩〜♪なんて油断してただけに、寝起きドッキリ気分だわwww
アイビスサマーダッシュは、日本中央競馬会 (JRA) が新潟競馬場で行われる中央競馬の重賞競走 (GIII) なんだよ。2001年に新設された3歳以上のお馬さんの重賞で、芝の直線1,000 mコース(千直)で開催されるんだよ。
人間界でいうところの50メートル走みたいな。
直線をただ走り切るシンプルなレースだからこそ熱くなるッ!!お馬さんの実力が発揮する名物レース。
それがアイビスサマーダッシュ。
全力疾走で駆け抜ける夏の風物詩だねぇ。
レジー先生が『ぼくちんが走るかもしれないからブログ書いてよね』なんて言うから色々調べたよぉ
重賞レースを“ぼくちんが走る〜”なんてもはや重症だわwwwププーーーーーッ
2023年に負担重量の規定が「グレード別定」に変更されたんだって。
過去の重賞実績や性別、年齢に応じて斤量が調整されると言うことで、たとえばG1・G2を勝っている馬は重くさせて、逆に実績の少ない馬や牝馬は軽くなるようにして、より公平なレース条件を整える目的で導入されたんだって。
『ハンデ』と『グレード別定』の違いってなんだろ…
▶目的
【ハンデ戦】:馬の実力差を「斤量」でならして接戦にする
【グレード別定】:馬の実績や条件によって公平に斤量を分ける
▶斤量の決め方
【ハンデ戦】:JRAの「ハンデキャッパー」が戦績などを見て調整
【グレード別定】:成績・性別・年齢などに応じて自動的に決まる
▶決定の基準
【ハンデ戦】:あくまで「戦績」メイン(勝ちすぎた馬は重く)
【グレード別定】:G1勝ち→+2kg、牝馬→-2kg、など明確な基準
▶斤量の幅
【ハンデ戦】:差が大きい(50kg〜59kgなど)
【グレード別定】:差は小さめ(55kg〜57kgなど)
▶荒れやすさ
【ハンデ戦】:荒れる!波乱も多い
【グレード別定】:実力通りになりやすい(堅めの決着が多め)
簡単にざっくり言うと…
【ハンデ戦】…弱いお馬さんが勝ちやすくなるように、重さでバランスを取るレース。
強い馬には罰ゲーム的に重くなるって感じかな。
【グレード別定】…実績に応じて自動的に割り振る“公正な条件”付きだけど
基本は強い馬が勝ちやすい仕組みだね。
⭐基本的には「1kg差=約0.2秒差」と言われているんだよ。
これはあくまで「目安」なんだけど、いろんなレースを分析した上で一般的な芝レースでの目安として使われるものなんだって。
そうやって言われると斤量のシビアさに納得が出来ちゃうよね。

年齢層が幅広い『千直』の舞台
アイビスサマーダッシュは3歳〜8歳までと幅広く、
私たち自治体の区民運動会でも年齢別に別けられてるというのに重賞でこんな年齢層を取り入れちゃっていいの?って、素朴な感想だったな。
3歳
特徴:成長途上だが斤量が軽い
傾向:馬場やペースに左右されやすい
4歳
特徴:心身ともに完成期に近い
傾向:ベストの年齢、勝率・連対率が高い
5歳
特徴:完成されつつ衰えもまだない
傾向:安定した成績が多い
6歳〜7歳
特徴:経験は豊富だけど衰えが始まる
傾向:成績にムラが出やすく、勝ち切れない傾向
8歳以上
特徴:成績が下降傾向
傾向:G1・重賞では厳しいことが多い
人間界と馬界では全く違うと言う事だね。フムフム…
夏は秋のGIに備えて有力馬が休養中でね、
ピークの実力馬(4〜5歳GI級)が少なくて、
3歳や高齢馬でも勝負できる舞台になってるんだ。
3歳馬▶初オープン挑戦も斤量が軽くて狙える
8歳馬▶昔の脚が通用しなくても「千直」で復活の可能性アリ
グレード別定の規定で年齢差をカバー出来てるんだね。
だからこそ、年齢や実績にとらわれず、それぞれの馬が自分の武器を活かして挑戦できる──夏競馬ならではの“波乱”が生まれる舞台なんだね。
公平に近づける制度だとしても完全に平等にするのは難しくって、斤量だけでカバーしきれない部分もあるんだ。だからこそ、馬の個性や成長度合いを見極めるのが予想の腕の見せどころってことだね──!
店長が選んだ馬券の種類は…

3連複|フォーメーション…まずは3連複。選んだ3頭がすべて3着以内に入れば当たりって事だね♪
※着順は関係なし。
フォーメーション…「このグループから1頭、このグループから1頭…っていう感じで自由に組み合わせる方法」だよ♪
▼たとえばこんな感じ▼
【1列目】本命馬(絶対に来てほしい!)→ ❶
【2列目】対抗・実力馬(勝ち負けしそう)→ ❷❸
【3列目】ヒモ(穴馬や抑え)→ ❹❺❻
このとき、組み合わせるのは
「❶・❷・❹」「❶・❷・❺」「❶・❷・❻」「❶・❸・❹」…みたいに、各列から1頭ずつ選んだ3頭の組み合わせだよ。
3連複だから、その3頭がどの順番でも3着以内に入れば当たりってこと♪
一番、リーズナブル且つ柔軟性のある馬券の買い方だと思ってこの種類にしたんだ♪
店長が選んだお馬さんは…
この千直は枠順がキモになってくるんだよ♪
▶直線1000m唯一のコース(新潟)
JRAで唯一の「完全な直線コース」、スタートからゴールまでカーブなし。よーいドンのスピード勝負なんだ。
▶芝の傾斜とラチ沿いの路面状態
外ラチ(コースの外側の白い柵)沿いは芝が踏まれてなくて走りやすいんだ。内ラチ側は他のレースで使われて「芝が荒れてて脚を取られやすい…
▶馬の習性と騎手の意識
馬は基本“群れから離れたくない”習性があるんだけど、「外ラチ沿い」は他のお馬さんとぶつかりにくくて真っすぐ走りやすい!騎手も【外ラチ沿いに持っていく=最短・最速の勝ちルート】と知ってるから、外枠馬はそれが自然にできるんだ♪
それも踏まえて枠順が出るまで待った結果…
1頭目…【13】テイエムスパーダ/【18】モズメイメイ
2頭目…【13】テイエムスパーダ/【18】モズメイメイ/【16】カルロヴェローチェ/【9】ニシノトキメキ
3頭目…【13】テイエムスパーダ/【18】モズメイメイ/【16】カルロヴェローチェ/【9】ニシノトキメキ
【10】ウイングレイテスト/【15】ブーケファロス/【6】ピューロマジック
19点。
にしたよ♪
過去の結果見てたら4〜5歳あたりが活躍してて、この時期の牝馬も注目なんだなって感じたよ。
夏競馬のお馬さんは初めて聞くお馬さんばかりが並んでて、馴染みがなかったんだけど、
血統見てったらお爺ちゃんがディープインパクトだったり有名なお馬さんの名前が上がってて、まさに未来のスターが集結する舞台なんだと思ったよ♪
・
・
・
あッ、忘れちゃいけないッ!!4頭目に『レジー先生…』と。カキカキ…
こないだも足慣らしに準備体操してたもんねw
そんなことしてたら足元の石に躓いてスネ怪我しちゃうんだからw
運動不足が原因か…サボりにサボってるから、なんてないところで躓いてwww
血出て驚いて『血ぃーーーッちぃーーーーーッ』って大慌てだったよね。
『ぼくちん欠場するッスーーーーーッ!!』
なんて言ってさwww
結果は8月3日(日曜日)だよ。またここに報告するね。
夏の風物詩・千直で、皆んなも“推し馬”を応援しよう♪